皆さまお元気でしょうか?
毎度おなじみの信長トイズ公式通販ショップのノッブです。
「今日は久しぶりにローターで遊ぼう!」と思って取り出してみたら
汚れやほこりだらけで使えない・・・
「じゃあ電マにしようかなぁ~」とスイッチをつけてみたら
動かない・・・どうやっても反応しない・・・
せっかく楽しもうと思ったのに最悪!って感じですよね
そうならないために本日はノッブが調べた
「大人のおもちゃのお手入れ&保管方法」
を書き綴っていきますので参考にして頂ければ幸いです
お手入れを開始する前に
なぜお手入れが必要なのか??
おもちゃを使うとどうしても、体液だったりローションだったりが付着してしまいます
そのまま放置してしまいますと、冒頭にも書いてます通りに汚れが付着する、カビや雑菌が繁殖するなどしてしまい、知らずに使ってしまうと病気になってしまうかもしれません・・・
また表面が傷むことで破損などがおこりその部分で怪我をしてしまう可能性もあるかもしれません。
お手入れの際の注意
お手入れ頂く際に気を付けて頂きたい事がありまして
〇専用の洗剤やクリーナーなどを使ってください
お手入れ・掃除の際にご自宅にお持ちのハンドソープなり除菌スプレー等を使われる方が多いかと思います。
基本的にはハンドソープやボディソープなどでも問題はないのですが食器用や衣服用の洗剤だったりすると成分が強すぎておもちゃの素材を傷める原因になるかもしれません。
綺麗にしようと思ったのに傷めてしまった・・・では悲しすぎるので極力専用の洗剤やクリーナーを使ってくださいませ
〇ブラシなどでゴシゴシしないようにしてください
汚れなのでどうしてもゴシゴシやってしまいたくなるのですがバイブやローターなどの表面は
肌触りよくするためにシリコンやエラストマーなどの素材で覆われれているものもございます。それをごしごしと強くこすってしまいますと表面に傷がついたり、破れてしまったりする可能性もございます。
洗う時は優しく手でこすったり、細かな部分に関しては綿棒を使うなど素材を傷めないように気をつけてくださいませ
〇防水かどうかチェックしてみてください
おもちゃによっては水濡れ厳禁のものもあります
説明に「完全防水」など書いていたり、上の画像の様な説明があるのであればいいのですが、そうでないと水にぬれた事で壊れてしまうかもしれません。
またおもちゃによっては先端部分は防水で、電池ボックスは水濡れ厳禁などのものもあります。お手入れ・清掃の前に必ず調べておいてくださいませ。
お手入れ・清掃方法について
水で洗い流すお手入れ・清掃方法
【1】水に濡れてはいけない部分を隠してください
注意事項にもあった通りなのですが、水に濡れると壊れれしまうものもございますので、その場合はタオルやビニールで覆う、コンドームを被せるなど水に濡れないような対策をしてください。
【2】先端部分を下にした状態で流水で全体的に汚れを落としてください
水で流す際には
この様に先端部分を下にして流すと、表面についた汚れや水が持ち手部分にかかりません。
【3】クリーナー・洗剤を表面にまんべんなく塗布し水で洗い流してください
少しでも洗い残しがあるとそこから雑菌が繁殖してしまう可能性もございます。全体的にまんべんなくクリーナー・洗剤を塗布しもれなく洗浄・除菌をしてください
【4】表面についた水分を拭きとってください
クリーナー・洗剤を使ってきれいにしても水分が残っていてはそこに汚れがついたり雑菌が繁殖したリしていまいせっかくの努力が水の泡となってしまいます。
そうならないためにも水分を拭きとらないといけないのですが、バイブやローター・電マなどの表面は素材によっては非常に繊維などが付着しやすいので、タオルで拭くのではなくマイクロファイバーのクロスやキッチンペーパーなどを使ってください
【5】しっかり陰干しして水分をなくしてください
クロスでどれだけ拭いても水分が取り切れていない可能性があります。
一度陰干しをして全体的にちゃんと乾燥させてくださいませ。
【6】お手入れ・清掃から保管へ
これはやってもやらなくても大丈夫ですが、最後にベビーパウダーなどを全体的にまぶしておけば表面がさらさらになりますよ。
これでお手入れ・清掃の流れは終わりですが、この後そのままおもちゃを部屋に放置していてはホコリまみれになってしまったりしますのできっちりと保管しないといけません。
濡らしてはいけない場合は?
おもちゃによっては水で洗い流せない場合もあるかと思います。その場合にお使いいただける専用のウェットシートがありますので、全体的にきれいに拭いて汚れを落としてください。
この時に市販のアルコール除菌シートなどだとおもちゃによっては表面を傷めたり色落ちしたりするなどの可能性もありますので、出来るだけ専用のウェットシートをお使いください。
おもちゃの保管方法
せっかくきれいに洗ったのに適当に置いていたのでホコリや雑菌まみれ・・・そんな事にならないためにもちゃんと保管をしておいてくださいませ
保管時の注意
〇電池は抜いておいてください
電池を入れたままにしておくと内部で液漏れして壊れてしまったり、放電して本体も電池も寿命が短くなってしまう事があります。
そうならないためにも保管の際には必ず電池を抜いた状態にしてくださいませ。
〇コードがあるものはまとめてください
電マなどに多いですが、コードがついているものに関しては本体は壊れていなくてもコードが断線してしまい動かなくなってしまう可能性があります。
なので保管時には必ずコードは輪ゴムでまとめるなど負荷がかからない状態にしておいてくださいませ
〇複数の場合は別々に保管
面倒くさいので一か所にまとめて保管!としたいのですが、バイブやローターなどの表面の素材によっては長時間触れていると癒着したり色移りしたりする事もございますので、必ず別々に保管を行うか1個1個ラップでくるむなど引っ付かない対策をしておいてくださいませ。
〇日が当たらず温度変化のない場所に保管を
太陽にあたっていると紫外線や温度変化で表面の素材が傷んでしまう可能性があります。直射日光は避けて温度変化のない場所に保管をしてくださいませ
〇湿気対策をして保管
湿度が高い場所に保管しているとカビなどが生えてしまう可能性がありますので、
こちらの様なおもちゃ専用の袋などの通気性のよいものか、ジップロックなど外気を遮断できるものに、お菓子についているシリカゲルなどを入れて湿度が高まらないようにして保管をしてくださいませ
保管場所
保管場所に関しては上に書いている注意を守っている状態であれば特に決まりはありません。
色々調べた中で特に多かったのは
〇自分の使っていない鞄やポーチの中
〇靴などの空き箱の中
〇下着などと一緒に引き出しの中
〇鍵付きの引き出しの中
などが多いようですので、参考にして頂ければと思います。
再度使う時には
保管するという事はどこかでもう1回使うという事だと思います。じゃあ取り出していきなり使います!っとはいけません。どんなにきれいにしていても何があるかわかりません。見た目だけではわからない汚れや雑菌などがあるかもしれませんので、お使いになる前にもお手入れ・清掃をしてきれいにしておくと安心してお楽しみ頂けますよ!
また洗うだけでなくコンドームを被せて使用すれば使用時も清潔でおもちゃに汚れがつくのも軽減できちゃうんです。
これなら使用後のお手入れ・清掃の手間も少なくなるのでうれしいですね
グッズの廃棄処分について
これだけちゃんとお手入れをして保管をしていても壊れてしまう・ダメになってしまうこともあるでしょう。
また単純に飽きてしまった、何らかの事情で手放さなくてはいけなくなってしまった・・・etc、おもちゃを手放す基準は様々ですが、そのままゴミ箱にぽいっとしにくいのが大人のおもちゃ
そういった時のために信長トイズではグッズの処分を承っております。
こちらの記事に詳細を記載しておりますので、廃棄・処分にお困りの方は是非チェックしてみてください!
★画像をクリックで詳細に移動します
最後に
本日は大人のおもちゃのお手入れ・清掃~保管~廃棄までざっくりと調べた内容を記載してみました。これで少しでも皆さんの大人のおもちゃライフが楽しくできればうれしいです。
信長トイズでも各種お手入れ・清掃、保管アイテムを取り扱っておりますのでもしよろしければチェックしてみてくださいませ!
それでは今週はここまででございます
また次回お会いしましょう!さようなら!